歯周病でもあごが痛くなる?顎関節症だけではない、あごの痛みの原因について解説
2025/03/20

こんにちは。新宿(大久保駅)の歯医者、橋本歯科医院です。
あごに痛みを感じると、多くの方がまず思い浮かべるのは、顎関節症や神経性の問題ではないでしょうか。
しかし、意外にもあごの痛みは歯周病に関連していることがあります。
歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を与える可能性がある疾患です。
歯周病についての基本情報から、その原因と症状、治療法、歯周病とあごの痛みの関連性までを解説します。
歯周病とは

歯周病は、歯を支えている歯肉や骨に炎症を引き起こす疾患です。歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎へと発展します。
初期段階の歯肉炎では、歯肉の腫れや赤みが見られ、きちんとケアが行われればセルフケアのみでも症状が緩和します。
しかし、放置してしまったりケアが足りなかったりすると歯周炎に進行し、歯を支える骨の減少や、最終的には歯の喪失といった深刻な問題を引き起こすことになります。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢です。歯垢は細菌の集合体であり、歯の表面に形成されます。
この歯垢が日々のセルフケアで除去されないと、石灰化して歯石となり、歯石の中の歯周病菌によって炎症が引き起こされます。
そのほかにも、歯周病の発症には遺伝的要因、糖尿病、喫煙、ホルモンバランス、食習慣などが関与しています。
歯周病の症状

歯周病の初期段階の症状としては、歯ぐきの腫れや出血が挙げられます。
口臭の悪化や、歯ぐきに触れた際の痛みといった症状もあります。
さらに進行すると、歯ぐきがやせたために歯が伸びたように感じる、歯と歯ぐきの間に隙間ができるといった見た目の変化が現れます。
そして最終的には、歯周組織が歯を支えることができなくなり、歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療法
歯周病の治療の基本は、歯垢や歯石の除去です。日々のセルフケアや歯科医院でのクリーニングにより、炎症の根源を取り除くことが歯周病の症状を改善するための第一歩です。
状態によっては抗生物質の使用や歯周ポケット内のクリーニングである「スケーリングルートプレーニング」も行います。
歯周病が進行し、骨の減少が見られる場合には、歯周外科手術や再生療法を通じて、失われた骨や歯肉を再建する、外科的な処置が必要になることもあります。
歯周病とあごの痛みの関係
歯周病が直接的にあごの痛みを引き起こすことは少ないですが、間接的な影響は無視できません。
歯周病は歯を支える組織を破壊するため、歯の喪失やかみ合わせの変化をもたらします。
これが結果としてあごの負担を増やし、顎関節症をはじめとした症状が引き起こされ、痛みが誘発される可能性があります。
顎関節症

顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉に問題が生じることで発症します。
あごの動かしづらさや口を開け閉めする際の痛みや違和感といった症状があり、時には生活に支障を来すこともあります。
主な原因としては、かみ合わせの不良、歯ぎしり、食いしばり、ストレスなどがあります。
特にストレスは、多くの人が知らないうちに食いしばりや歯ぎしりをする原因となり、その結果、顎関節に負担をかけることになります。
顎関節症の診断は、患者さんの生活習慣や過去の疾患履歴、あごの動きの観察、X線やMRIなどの画像診断を通じて行われます。
治療方法として一般的なのは、スプリント療法です。
これは、夜間にマウスピースを用いて歯の接触をコントロールし、関節や筋肉の負担を軽減する方法です。
さらに、理学療法やストレッチ、そして特定のエクササイズを取り入れることにより、顎周囲の筋肉をほぐし、症状を緩和させることもあります。
これに加えて、必要に応じて薬物療法や注射療法、手術が行われる場合もあります。
日常生活においては、固い食べ物を避けたり、ガムをかまないようにしたりするなど、顎の負担を減らす生活習慣の改善が大切です。
また、ストレス管理が必要となることもあります。
顎骨骨髄炎

顎骨骨髄炎(がっこつこつずいえん)は、顎骨に対する細菌感染が引き金となり、生じる炎症性疾患です。
痛みを伴うことが多く、あごの腫れや赤みが症状として現れます。また、感染が広がると発熱を伴うこともあります。
顎骨骨髄炎の原因は、多くの場合、口腔内の感染から始まります。
例えば、歯周病が悪化して細菌が顎骨にまで感染した場合、顎骨骨髄炎に発展する可能性があります。また、歯の抜歯後の感染や口腔外傷が原因で発症することもあります。
顎骨骨髄炎の診断は、臨床症状の観察や病歴の確認に加え、レントゲンやCTスキャンを用いた画像診断により行われます。
治療には、抗生物質の投与のほか、感染が広範囲に及んでいる場合や膿が溜まっている場合には、外科的に感染部位を開放し清浄する手術が行われることがあります。
歯周病と顎関節症の予防法
歯周病
歯周病を予防するための第一歩は、毎日のオーラルケアです。
正しいブラッシングとデンタルフロスや歯間ブラシの使用により、歯面はもちろん、歯間の歯垢も除去しましょう。
また、歯科医院で定期的に検診を受け、口腔内の衛生状態や歯周病のリスクを確認することも大切です。
生活習慣においては、喫煙は歯周病のリスクを高めるため禁煙に挑戦することや、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
顎関節症
食いしばりや歯ぎしりを未然に防ぐために、ストレスを溜め込まず、リラックスする時間をできるだけとるようにしましょう。
寝ている間に歯ぎしりをしている可能性がある場合には、ナイトガードで歯や顎関節への負担を軽減することをご検討ください。
また、姿勢にも注意が必要です。顔を前に出す猫背の姿勢は、あごに負担をかけるため、意識して正しい姿勢を保つようにしましょう。
特にデスクワークの方やスマートフォンを見る時間が長い方は、適度な休憩を取り入れ、あごをリラックスさせることが顎関節への負担軽減につながります。
まとめ

あごの痛みはさまざまな原因で起こりますが、歯周病が関係している場合もあります。
そのため、口腔ケアを疎かにしないことが大切です。
歯周病は初期段階で気づくことができれば、進行予防にも治療にも大きな負担がかかりません。
顎関節症や顎骨骨髄炎などのリスクを考慮し、健康的なライフスタイルを維持していきましょう。
医療法人社団橋本会 橋本歯科医院:https://shiny-smile.com/
〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8
電話:03-3368-1809
交通アクセス
電車でお越しの方:
JR新宿駅 西口徒歩8分
JR大久保駅 徒歩2分
JR新大久保駅 徒歩5分
西武線西新宿駅、大江戸線新宿西口駅 各駅より 徒歩5分
お車でお越しの方:
駐車場が2台分ございます